目次
初心者におすすめ!ゲーム序盤の進め方
シャドウバース脱初心者のポイントは以下の3つです。
- 【脱初心者その1】色々な種類のカードを集めよう!
- 【脱初心者その2】プラクティスを活用しよう!
- 【脱初心者その3】フリーマッチで練習しよう!
【脱初心者その1】シャドウバースの色々な種類のカードを集めよう!
最初は何よりもカード集めが優先事項です。
シャドウバースではチュートリアルクリア後に、大量のパックチケットを受け取ることが出来ます。 しかし、それだけでは作りたいデッキを作ることが出来ません。 最初に貰えるパックチケットだけでは、カードの種類は非常に少ないです。 そのため、まずはパックを引くためのルピを集めることをおすすめします。
メインストーリーでは、それぞれのリーダーごとに40ルピ(第3章、第5章でそれぞれ20ルピ)の報酬が有ります。 すべてのリーダーのメインストーリーをクリアすれば、合計で280ルピの報酬が手に入ります。
さらに、カードも2種類(第1章、第6章クリア時、それぞれ3枚ずつ)手に入れることが出来ます。
ロイヤルのフローラルフェンサーなど、強力なカードも多いので、まずはメインストーリーをクリアすることをおすすめします。
ただし、メインストーリーは第6章までクリアすれば必要な報酬が手に入るので、第7章・第8章は無視しても問題ありません。
プラクティスの超級では、勝利すれば200ルピの報酬を得ることが出来ます。 全リーダー勝利で合計1400ルピとなるので、是非挑戦してみましょう。
【脱初心者その2】シャドウバースのプラクティスを活用しよう!
対人戦の前に、まずはプラクティスで練習することをおすすめします。
プラクティスでは、CPUを相手にして対戦を行うことが出来ます。 プラクティスの最も大きな特徴は、制限時間が無いことです。 シャドウバースのルールやそれぞれのカードの特性を知るには、プラクティスが最も適しています。 じっくり考えることが出来るので、自身のデッキの立ち回りの基本を練習することが出来ます。
プラクティスの超級では相手がレジェンドを含む強力なデッキを使います。 そのため、対人戦級のデッキ対戦を行うことも可能です。
【脱初心者その3】シャドウバースのフリーマッチで練習しよう!
シャドウバースのフリーマッチではランクの変動がない対戦を行うことが出来ます。 対人戦のため、ランクマッチの練習としては最も良い対戦方式です。 経験値はしっかりと貰えるため、リーダーのレベルは上昇します。 コストの無い対戦方式のため、比較的気軽に対戦することが出来ます。
シャドウバース 初心者まとめ
シャドウバース初心者の序盤のポイントをご紹介しました。 ランクマッチの勝率を上げるためには、相応の練習量が必要となります。 フリーマッチやプラクティスを活用し、何度も対戦の練習をすることが大切です。