【シャドウバース】初心者必見!シャドウバースのデッキの構築ルール!

2018/05/19 更新

この記事ではシャドウバースのデッキ構築に関する基本的なルールを解説します。 シャドウバース初心者がデッキ構築するとき、様々なルールがあります。 初心者が困らないようにそのルールをまとめてみました。

目次

今回はシャドウバースのデッキの構築について紹介します。

シャドウバースのデッキのカードの枚数について

シャドウバースのデッキ枚数は40枚となっています。40枚より多くても、少なくてもいけません。40枚ちょうどでなくてはデッキとして戦うことができません。

また同じカードは3枚までしか入れることができません。カード一覧では普通のカードとプレミアムカードが別々になっていますが、デッキにカードを入れれるのは同名カード3枚までとなっています。これがデッキを構築するときのルールとなっています。ですので、40枚で同名カード3枚までのルールを守ったらどんなカードを入れても大丈夫です。

シャドウバースのデッキに入れるカードの種類について

次にデッキに入れれるカードの種類について紹介します。デッキに入れれるカードは使用しているリーダーの種類のカードと、ニュートラルのカードのみ入れることができます。例えばリーダーがエルフの場合、デッキに入れることができるカードはエルフのカードとニュートラルのカードを入れることができます。この時ニュートラルのカードを入れなくても、デッキを構築することができます。

またエルフのカードを入れずにニュートラルのカードのみを入れたとしても、デッキを構築することができます。これがデッキに入れれるカードの種類です。

シャドウバースのカードのコストのバランスについて

カードにはそれぞれ必要コストが存在します。コストは基本的に1から10まで存在します。

毎ターン使用できるコストは1から10まで増加しますが、初めは10コストのカードをプレイすることができません。ですのでカードのコストのバランスが必要になります。様々なリーダーによってコストを軽減することができるカードも存在しますが、基本的に低コストのカードが多くなります。これは序盤にカードをプレイすることができるかで、戦況が一方的になる可能性が大きくなるからです。

例として高コストのカードが多い場合、序盤に相手に展開されてリーダーの体力が半分以上なくなっていることがあります。ですのでコストの低いカードは必要になります。逆に高コストのカードがかなり少ない場合ですと、後半相手の高コストのカードを対処できなくなりリーダーの体力を一気に0にされて負けてしまいます。では半分半分でいいのかと言われれば正解とは言えません。

デッキのコンセプトや切り札になるカードによってカードの枚数を変更しなくてはなりません。ここがデッキ構築での難しいところになります。カードのコストのバランスはこれが正解というものがありませんので、構築して練習などで試してみて再度構築しての繰り返しが大切です。

シャドウバースのデッキの試運転について

デッキを1度構築したなら、プラクティスなどで試運転をするのがおすすめです。

実際にデッキを使ってみて、いらないカードがないかを確かめます。またコンボを入れているのか、そのコンボが成立するのかを確かめることも必要です。前半と後半両方ともに相手のカードに対応できるのか、または相手に強力なカードを出させるまでに相手のリーダーの体力を0にすることができるのかを確認する必要があります。これがデッキの試運転です。

シャドウバースのデッキ構築ルール

以上がシャドウバースのデッキの構築についてです。シャドウバースのデッキにはこれが正解というものはありません。人それぞれデッキの構築の仕方は違いますが、これを参考にぜひ自分のオリジナルのデッキを構築してみてください。そしてランク戦で自分のデッキを使って日本中の人と対戦をしてみてください。Masterランクに行けるように頑張ってください。

関連記事一覧

シャドバ(シャドウバース)のおすすめ記事